こんにちはまめさるです
今回は画像編集サイト『Canva』で『JIN』の最適アイキャッチ画像を作る方法を紹介していきます
JINのアイキャッチ画像の最適なサイズは何?
アイキャッチ画像が切れてうまく表示されない
こんな悩みを抱えている人も大丈夫!ぜひこの記事を参考にしてみてください
ワードプレスのテーマがJINじゃない人も参考になるよ!
- Canvaの使い方
- ワードプレステーマ『JIN』の最適アイキャッチ画像のサイズ
- 「それっぽい」画像を作るコツ
この記事をかいたひと
まめさるです。家庭持ちの平凡サラリーマン
まったくの無知からブログを始めて困惑だらけだったぼくだからこそ誰にでも分かる記事で紹介していきます
Canvaで最適なアイキャッチ画像を作る方法
JINの最適なアイキャッチ画像を作るためには、画像が中途半端に切れて表示されないように、サイズをきちんと知っておく必要があります
また、実際にどのように表示されているのかをきちんと確認するようにしましょう
テーマ『JIN』の最適なアイキャッチ画像のサイズ

『JIN』のアイキャッチ画像の最適サイズは横760px × 428pxです
なのでこの寸法で作るか、もしくは16:9の比率で横幅が760px以上にするとうまくハマるようになります
16:9の比率さえ出来ていれば、あとは表示する時に自動で調整してくれます
ただ、あまり大きすぎると画像が荒くなったりするので、やはり760×428が最適だといえます
せっかくアイキャッチ画像をつくったのに、表示されるとき途中で切れたりしてうまく表示されないという方は、このサイズで作成しましょう
それぞれのテーマごとに最適なサイズがあるから、事前に調べてから作るようにしよう
左上に文字がこないようにする
『JIN』の場合、アイキャッチ画像の左上には『カテゴリー』の表示があります

これは、当サイトのトップページの画像ですが
矢印を入れている箇所のように左上に文字を詰めてしまうと、『カテゴリー』の表示と被ってしまうのです
真ん中に寄せたり、少し下寄りに文字を入れたりしてバランスをみながら調整しましょう
パソコンでの表示とモバイルでの表示も違う場合があるから、公開後に確認しよう
Canvaでアイキャッチ画像を作ろう

それではさっそくCanvaでアイキャッチ画像を作っていきましょう
Canvaは無料版と有料版がありますが、無料版でも十分すぎる機能ですので
まずは無料版から始めるようにしましょう
サイズを指定して基となる写真を選ぶ

Canvaのトップページの右側にある『カスタムサイズ』を選択します
先ほどお伝えした『JIN』アイキャッチ画像の最適サイズ760×426を入力して『新しいデザインを作成』をクリックします

ページが変わったら、真っ白なキャンパスと左側に画像のテンプレート(ひな形)がズラリと表示されます
このテンプレートから基となる好みの画像を探していきます
今回は
『ワードプレスでのブログの書き方』
というお題でアイキャッチ画像を作っていこうと思うので、検索バーに『パソコン』と入力して検索をかけてみます

すると『パソコン』に関連する画像がズラリと出てきますので
今回はお洒落なこの画像を基にアイキャッチ画像を作っていきます

まずこの画像ですが、番号を振った通り①の基となる画像を含めて全7つのパーツから成り立っています
②~⑦の各パーツやテキストは位置を動かしたり、文字を変えてみたり、削除したり自由に操作できます

②~⑦全てを消すとこんな感じに画像だけになるよ

今回は②のパーツのみを残して③~⑦の余計な部分は消しました
テキストや素材を挿入する

基となる画像を決めたら、テキスト(文字)を挿入していきましょう
左側のバーより『テキスト』を選択していきます
するとテキストに関しても、いくつものテンプレートが出てきますので、お好みの字体を選択します

今回は可愛らしいこの文字にしてみます
このテキストも①と②に分かれていますので、今回はサブタイトルのように表示された小さい文字の方は消します

『パンプキンカフェ』の文字を今回のお題『ブログの書き方』に書き換えます
その後、サイズや配置をドラッグして決めていきます
このとき、文字の位置をズラしていくと、中央線が自動で表示されるので歪むことなく配置できとても便利です

テキストの他にも『素材』というスタンプのようなものも無料で使えるのがいくつかあります
必要な場合はお好みのものを見つけて挿入してみましょう
素材も画像同様、キーワード検索すればそのキーワードに関連する素材がたくさんでてくるよ
例えば猿で検索すれば猿の素材が大量に出てくるから便利(無料版は使える範囲が決まっています)

ちなみに素材を挿入するとき、上部バーにある『反転』というところをクリックすれば逆向きにすることができます

同じ素材で向きが変わりました

さらに挿入した素材の下に表示されている丸い矢印のマークをクリックしたまま動かすと360°回すことも可能です

さらに『反転』の左側に表示されている色が付いた部分で素材の色を変えることもできます
ほんとに細かく設定、調整ができるので自分好みに配置できるよ
全体の色味や指し色を決めて調整する

少し目を引くアイキャッチ画像を作くるには、指し色などのちょっとしたインパクトをつけると効果的です
今回は『ブログの書き方』の『の』の部分だけ色を少し変えてみましょう
『の』の文字をドラッグして上部バーにある『A』というところをクリックします

このように様々な色が表示されるので、好みの色を選択していきます
今回は、朝の占いでラッキーカラーが黄色だったので黄色にしてみました

こんな感じで差し色をいれるだけで、印象が変わります

あとは全体の色味ですが、テキストだけでなく各パーツも好みの色に自由に変更できます
ネイビーだった部分は、上の画像のように何色にでも変更可能です
今回は同系色でまとめてみました
全体の色で迷ったら、同系色にしておけばそれっぽくなるので大丈夫♪
テキストは日本語だけでなく、筆記体などの英語も豊富になりますので、色々と検索してみてください
『WordPress』とお洒落な筆記体を入れるだけで印象が変わります

出来上がったらあとは右上の『ダウンロード』をクリックしていきます
ファイルの種類を選べますが、画質がキレイなので推奨されている『PNG』のままでオッケー
以上でアイキャッチ画像の作成は完了です
まとめ
『JIN』でアイキャッチ画像を作るなら、このことを注意しましょう
- 760px × 428pxのサイズで作る
- 横幅が760px以上あるなら16:9の割合にすれば基本大丈夫(あまり画像が大きすぎると画質がわるくなることも)
- 左上に文字を詰めない
無料で使える画像編集サイトCanvaでは誰でも簡単に画像やテキスト、素材などえお自由に変更したり挿入したりできます
アイキャッチ画像はそのブログを表現する看板のようなものです
SNSでシェアされたり、サイトのトップページではまず目に入ってくるもので非常に重要なのです
使い方を理解して、最適でお洒落なアイキャッチ画像をつくることで、みんなの目を引きましょう
ではまた