こんにちはまめさるです
今回の記事ではブログの運営を手助けしてくれるオススメの便利ツールを紹介します
基本、無料で使えるものばかりなので、導入しない手はありません
もっと分かりやすい記事を書きたい
もっと早く効率的にブログ記事が書けるようになりたい
こういった悩みを抱えているあなたにはとてもおススメです
是非参考にしてみてください
- 記事を仕上げる時間が早くなる
- より読者が分かりやすい記事を書けるようになる
- 読者の滞在時間が長くなる
- 読者が検索しているキーワードを的確に知れるようになる
- ブログへの流入を増やせる
この記事をかいたひと
まめさるです。家庭持ちの平凡サラリーマン
まったくの無知からブログを始めて、困惑だらけのぼくだからこそ誰にでも分かる記事で紹介していきます
ブログは物書きだけではない!だから便利ツールが必要
ブログは文章を書いて、公開すればいいんでしょ?
ぼくも始めはそう考えていました
しかし、いざブログを続けていくと様々な問題に直面しました
- キーワードの選定(検索ワードの調査)
- 画像の挿入
- 画像の編集
- 表の作成
- 書いても書いても流入が無い
こういった問題を解決するためにも、便利なツールを活用するようにしましょう
さっそく紹介していきます
フリー素材を集めよう
フリー素材とは無料でダウンロードできる画像のことです
文字がびっしり詰まったブログだと読みにくく見るだけで嫌になるものです
見出し下など適度に画像を挿入して、見やすいブログを心がけましょう
O-DAN

- 会員登録不要
- 高画質
- 1日の使用制限なし
- 日本語対応
- キーワードを入力すれば世界中の無料写真を40以上のサイトから検索してくれる
- なのに日本語対応

こんな愛のある素敵な白黒写真や

こんなお洒落な写真まで数えきれないくらいあります
お洒落な画像を挿入するだけで、ブログの印象もガラッと変わるよ
いらすとや

- 会員登録不要
- 色んなシーンの豊富なイラスト
- 1日の使用制限なし
- 誰でも一度は見たことのある絵
- アイコン画像も豊富

「こんなものまで!?」
と思うような細かなシーンのイラストがあったり、アイコン画像も豊富なのでTwitterのアイコンに使用している人も多いです
記事内にイラストを入れたいときや、アイコン画像を使ってキャラクターにしゃべらせてみよう
ダウンロードしたアイコン画像はこんな風にして使えるよ
画像の編集・加工や表の作成
Canva

- 画像の加工や編集ができる作成ツール
- 有料版もあるが無料で十分
- スマホアプリ版もあるからパソコンと共有できる
- 豊富に選べる写真・テキスト・素材などを自由に組み合わせて、自分だけの画像が作れる

この画像は、この記事に入れるために今作った画像です
インターネット上で見かけるような、こんなお洒落な画像だって2~3分あればすぐ作れます
ブログのアイキャッチ画像はCanvaで作ろう!
Canvaの使い方は下の記事でくわしく解説しているので参考にしてみてください
Photo Scape

- 登録等は不要
- 無料ダウンロードをして使う
- 1日の使用回数無制限
- 画像に矢印や丸、テキストやモザイクなど加工や挿入ができる

手順などを解説する記事を読んでいると、説明のための矢印や〇の入った画像をよく見かけると思います
画像を切り取ったり、矢印を挿入したり、テキストや数字を載せたり
PhotoScapeはこういった画像を簡単に作れるのです
手順やクリック箇所の説明をする際に、スクショした画像に手を加えることで、読者もさらに分かりやすくなるよ
PhotoScapeの使い方は下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください
diagrams

- 会員登録は不要
- ダウンロードせずにインターネット上で使用する
- 表やグラフのひな形が豊富にあり、表や図を簡単に作成できる便利なツール

こんなカラフルで分かりやすそうな表や

ビジネスに使えそうな組織図まで
多くのテンプレート(雛形)が用意されているので、すこしいじるだけでそれらしい表や図ができます
『diagrams.net』で検索したら出てくるので、ブックマークしておくと便利だよ
diagramsでの詳しい作図方法については下記記事で紹介しているので参考にしてみてください
キーワード検索・ブログ流入
ラッコキーワード

- 無料のキーワードリサーチツール
- キーワードを入力して検索すると、そのキーワードがどのうよな単語との組み合わせで検索されているかを調べれる
- メールアドレス登録で無制限に使える
- 非ログインで一日20回まで(2021年2月時点)

このように例えば『ブログ』でキーワード検索すれば『ブログ○○』と何の単語と検索されているかが一目でわかります
記事を書く前に、これから書こうとしているキーワードに対して、みんなはどういった検索をしているのが分かると、記事の参考になるし、流入の多いキーワードで記事が書けます
ブログのタイトルや見出しを決めるときに使おう

- 色んなSNSがあるが、ブログを運営するならTwitter
- ブロガー人口が多く、ブログ仲間と繋がれる
- 有益な情報を無料で教えてもらえるチャンスが多い
- 新鮮な情報を知ることができる
- 140字という決められた文字数は文章添削の特訓にもなる
- 自分が発信しているブログの内容に興味がある人たちと繋がればブログ流入も増やせる
便利なだけじゃなくて、辛い時に似た境遇の仲間がいれば気持ち的にも励みになるよ
パワーランクチェック

- 自分のサイトのドメインパワーをチェックできる
- 一日一回まで
- さまざまな観点から、いまの自分のサイトがSEOから見たらどれだけの強さを持っているかが数値としてわかる
SEOの観点から、いまの自分のサイトがどの位置にあるのかを知っておこう
効率アップ・スキルアップ
Googleドキュメント

- メモ帳として使用する
- ひとつひとつの保存したメモににURLが与えられているような感じ
- なのでパソコンからでもスマホからでもメモの編集ができる
- スマホアプリ版がある
- パソコンでブログの下書きしたのを、出先で編集できる
- 見出しも設定でき、文字数も確認できる

テキストを見出しにしたり、文字数カウントなどの便利な機能がたくさんついています
ぼくはワードプレスのアプリ版が使いにくかったので、こっちを使っているよ
隙間時間を利用して出先でもブログの下書きや、構想がでて時間短縮な上に、見出しとかも設定できるから丸々コピーして貼り付ければオッケー
本

- 基本すべて有料
- 紙媒体と電子書籍がある
- 専門的な有益な情報を獲得できる
やはりスキルアップをしていくのは重要で、一番手っ取り早いのがその分野の本を読むことです
たかが文章ですが、されど文章です
そこには読みやすくするための仕掛けや、心理など多くの技術が存在しています
中には有料に値しないものもあるので、名著と言われるような有名な本をまずはお勧めします
初版は2016年で多少は古いですが、webライティングの基礎が詰まっていて、いまでも色褪せないライティングスキルや、SEOなどの基本が学べる名著です
情報がとても豊富で、かなり分厚いがマンガ調で進むのでとても読みやすく初心者にもわかりやすい内容です
便利ツールを有効に活用しよう
今回はブログを運営するにあたって便利なツールを主に10個紹介しました
- O-DAN
- いらすとや
- Canva
- photoScape
- Diagrams
- ラッコキーワード
- パワーランクチェック
- Googleドキュメント
- 本
こういった便利ツールを導入すると、今よりさらに読者の分りやすい記事を書けたり、記事を仕上げる時間を短縮出来たり、運営に役立つこと間違いありません
是非、この記事を参考に便利ツールを導入して快適なブログ運営をしていきましょう
ではまた