こんにちはまめさるです
今回はConoHaWINGでWordPressを使ったブログの始め方を超かんたんに説明していきます。
ブログを開設するのって難しそう。
パソコンもあまり触ったことが無いから不安だな
なんて心配もいりません。
難しい言葉は使わずに、画像も使って説明するから、まったくの初心者でもオッケー!
10分もあれば、誰でもかんたんに開設できます
ブログ収益化の第一歩です!さっそくやっていきましょう!
この記事を書いたひと
まめさるです。家庭持ちの平凡サラリーマン。
まったくの無知からブログを始めて、困惑だらけだったぼくだからこそ誰にでも分かる記事で紹介していきます。
ブログを始めるのに最低限必要なもの
- ノートパソコン
- ネット環境
まずはブログを始めるのに揃えるべきものから
実は、ブログを始めるにあたって、必要なものはたったこれだけ
特別な設備などは全く必要ありません
この初期費用の少なさが、副業にブログをオススメできる要因の一つです
スマホでも出来ないことはないけど、収益化と効率を目指すならノートパソコンを用意しましょう
ConoHaWINGをつかってブログを始めるのにかかる費用
つぎに、ブログを開設するにあたって実際どれくらいの費用が発生するのかを見ていきましょう
この費用にもConoHaWINGをオススメする理由があります
・レンタルサーバー代
初期費用 無料
毎月の利用料 800円~1000円
・ドメイン代
永久無料
・初年度の合計
9600円~12000円/年(初めに一括で払う)
ちなみに、ConoHaWING以外の一般的なサーバーでブログを始めると
・レンタルサーバー代
初期費用:3000円
毎月の利用料 1000円/月
・ドメイン代
毎月の利用料 1000円/月
・初年度の合計
27000円/年
❝レンタルサーバー代❞や❝ドメイン代❞といった言葉はこれから順に説明していきます
まずは「これだけ初期費用が抑えれるんだ」ということだけ覚えておいてください
ConoHaWINGでブログを始めた場合と、そうでない場合の初年度の費用はなんと15000円もの差がでます
初期費用は特に抑えておきたいところ
正しい情報を得て、賢い選択をすることが重要です
ブログを始めるためのおおまかな流れ
- レンタルサーバー(ConoHaWING)を契約する
- WordPressかんたんセットアップ
- 個人情報や支払い方法を入力
ブログを始めるためのステップは主に上記3つになります
全くの初心者でも簡単に始めれるので、安心してください
それでは見ていきましょう
レンタルサーバーって何?

ブログを始めるため、はじめに行うのがレンタルサーバーを契約するということです
ConoHaWINGとはこのレンタルサーバーの会社のことなのです
では、そもそもこのサーバーとは一体何なのか?
サーバーとは本来「支給する人」といった意味の言葉。
ネットワーク上で他のコンピューターに情報やサービスを提供するためのコンピューターのことです。
ぼくたちが普段見ているようなインターネットの記事やニュースがあります
その記事やニュースを作成した人は、完成した記事やニュースを一旦このサーバーに保管してるんです
そして、ぼくたち読者がアクセスをした際、サーバーが保管している記事やニュースをぼくたちに表示してくれているんです

しかし、このサーバー、上記のイメージ図を載せた通り、でっかい冷蔵庫みたいに、めちゃくちゃでかいんです(なかには個人用の小さいものもあります)
電気代もしかり、個人宅で管理できるような代物ではありません
なのでConoHaWINGのようなサーバーを管理してくれてる会社のサーバーを月々料金を払って間借りさせてもらうのです
WordPressが有料と言われているのは実はこのサーバー代のこと
WordPress自体はサイトの作成ができる無料ソフトなのです
ConoHaWINGが初心者にオススメな理由

レンタルサーバーを契約するにあたり、様々な会社があり、選択に迷ってしまうと思います
有名なところで「エックスサーバー」や「ロリポップ」などよく聞く会社です
しかし、初心者の方にオススメするのはConoHaWING一択です
なぜConoHaWINGなのか?特に初心者にオススメする理由を説明していきます
サイトの表示スピードがはやい
ConoHaWINGはサイトの表示速度が国内最速を誇るレンタルサーバーです
サイトの表示速度とは、そのサイトにアクセスして実際にパソコンやスマホの画面にサイトが表示される(サーバーが反応する)速度のことです
これは表示されるのが速ければ速いほど、サイトを見る側もストレスが少ないですよね?
さらにはGoogleにも良いサイトだと認識されるので、検索をした際に、上位表示されやすくなるというメリットもあります
大量の同時アクセスにも強いという特徴もあります
安い(初期費用は0円)
先ほども紹介した通り、ConoHaWINGでレンタルサーバーを契約する場合、
通常3,000円~5,000円程度かかる初期費用が掛かりません。
月々のレンタル料だけで、さらにそのレンタル料も格安なので
「失敗するかもしれない」と不安を感じているこれからブログを始める方にオススメです
設定がかんたん
実際にこれからレンタルサーバーの契約からブログの始め方を解説していきますが
全くの知識がない初心者の方でも、分かりやすいようにできているので安心して始めることができます
これまでは自分でしないといけなかった複雑な設定は、すべて自動でConoHaWINGがやってくれるというイメージです
ドメインが永久無料
ConoHaWINGのすごいところはこのドメインが永久無料だということです
このドメインとは「○○.com」というように、サイト一つ一つが持つインターネット上の住所のことです
このブログでいうと「mamesarublog.com」になります
このドメイン、本来、月々1,000円程度の使用料金が必要ですが
ConoHaWINGで契約する場合、ドメインを永久無料でプレゼントしてくれます
サポート体制が充実している
他社よりもサポート体制が充実していて安心して利用できるのも特徴の一つです
- セキュリティ対策機能が標準で搭載されている
- 初心者にも分かりやすい表示
- 自動でバックアップを取っている
分からないことがあっても、Q&Aや電話・メールやチャットでのお問い合わせも可能です
【画像付き】ConoHaWINGでWordPressを始めよう

それではさっそくConoHaWINGをつかってブログを始めるまでを解説していきます
解説といっても、手順通りにしていけば誰でも簡単に始めれますので、超かんたんです
それでもぼくは不安だったので、ここでは画像を使って、これでもかというほど詳しく解説していきます
レンタルサーバー(ConoHaWING)を契約する
はじめにConoHaWINGに申し込みをしていきます
下のボタンから公式サイトにアクセスできます
ConoHaWING公式サイトへ

ConoHaWINGの公式サイトを開いたら、「今すぐお申し込み」のボタンがあるのでクリックします

初めてご利用の方の欄に必要事項を入力していきます
- メールアドレス
- 再度メールアドレス(コピーペーストはだめ)
- パスワード:自分が忘れないように
申し込み内容を入力していく
続いて申し込み内容を入力していきます

ここで入力していくのは主に5つです
①料金タイプ
ここは無料ドメインがもらえる「WINGパック」が断トツでお得なのでWINGパックを選んでください
②契約期間
長ければ長いほど月々の料金が安くなります(下記表にて料金を詳しく載せています)
決心して長くやる自信がある方は24ヶ月や36ヶ月の方がお得ですが、どこまで続けれるか少し不安な方や、とりあえずやってみようという方は12ヶ月がいいかもです。
※ちなみにぼくは24ヶ月にしました
③プラン
初心者ならベーシックで十分です
自分のサイトが月間、数十万見られたとしても、問題なく使えるくらいのスペックはあります
④初期ドメイン
ここは「初期ドメインってなに?」と疑問に思いますが
使うことはほぼ無いので、適当に決めてしまって問題ありません
他の人が使用しているとNGが出るので、適当に数字なんかを足すと良いです
⑤サーバー名
この部分も今後特に何かあるという訳ではないので、こだわりが無ければそのままで大丈夫です
下記がConoHaWINGの契約期間の違いによる料金表です
初心者であればスタンダードやプレミアムにする必要はありません
ベーシックだと3ヶ月で契約するのと3年間で契約するのとでは月々300円の差が出ます

WordPressかんたんセットアップをする
サーバー名まで入力が終わったら、さらに下にスクロールしていくと
「WordPressかんたんセットアップ」という項目が出てきます
これまでは、これから面倒な作業がたくさんあったのですが、いまはこの「かんたんセットアップ」があるので、面倒な作業をまとめて全部自動でやってくれます
さっそく解説していきます

①WordPressかんたんセットアップ
利用するを選んでください(初めから利用するになっているので基本触らなくてオッケーです)
②作成サイト名
これから自分がつくるサイトの名前を入力します
ここは後からでも変更できるので仮ものもで大丈夫です
③-1作成サイト用新規ドメイン
ここは後から変更できない結構、重要な部分です
このサイトでいう「mamesarublog.com」の部分で、これから作成する自分のサイトのドメインを入力します
ドメインはインターネット上の住所と言われ、今後も長く使用していくものなので、愛着すら湧いてきます笑
③-2トップレベルドメインを決める
新規ドメインを入力したら隣に「.com」と書いてある部分にいきます
このドメインの末端にある「.com」の部分をトップレベルドメインと呼びます
「.com」の他にも「.jp」や「.net」などがありますが、特に気にする必要はないので、こだわりがなければ、「.com」にしておけば大丈夫です
※ここも他の誰かが使っている場合、同じドメイン名は使用できません
④WordPressユーザー名
WordPressにログインするときのユーザー名を入力していきます
ログイン時に必要になるので覚えやすいもの+きちんとメモをしておきましょう
⑤WordPressパスワード
WordPressログイン時に必要なパスワードを決めます
ここも忘れないように必ずメモを取っておきましょう
⑥WordPressテーマ
WordPressにはテーマといって、着せ替え機能のようなものがあります
自分の作るサイトのデザインを左右する重要なものです
テーマには有料のものや無料のものがあり、インストールすればそのテーマにより、サイト内のデザインや使える装飾が変わってくるので、見た目がガラッと変わります
有料のものを選んだ方が、お洒落だったり、検索時に上位表示されやすいなど利点も多くありますが、金額も決して安くはなく、現在は無料テーマでも有料テーマに劣らないようなものもありますので、特に決めていない方は無料テーマの「Cocoon」を選んでおけばオッケーです
※テーマは後から変更できますので、無理してここで選択する必要はありません
⑦すべて入力が終われば「次へ」をクリック
必要事項を入力する(契約完了)
ここまで来たら、あと少しで完了です
さいごは住所や生年月日、支払いの決済情報などを入力していきます

- 種別
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
すべての入力がおわったら、右にある「次へ」をクリックします
本人確認をする

すると「SNS/電話認証」といって本人確認に移ります
国コードはそのまま日本か海外に住まれている方は、該当する国を選びます
電話番号の欄には先ほど入力した番号がそのまま表示されているので、そのままで大丈夫です
本人認証には2通りの確認方法があります
- SNS認証
- 電話認証
SNS認証にすると、ショートメールに認証コードが送られてくるので、その認証コードを入力すれば完了です

このようなメッセージが出てくるので
ショートメールにきた4桁の数字を認証コードの欄に入力して「送信」をクリックすれば完了です
電話認証にした場合、電話がかかってきて音声案内での認証コード通知になります
同様に入力して、送信すれば大丈夫です
決済情報を入力する
認証が完了すれば、決済情報を入力する画面になります

支払い方法は、支払い忘れが無い「クレジットカード」がオススメです
- クレジットカード情報
- 申し込み内容の確認
- 入力・確認が終われば「お申し込み」をクリック
ConoHaWINGを使ったWordPressブログは完成です
WordPressかんたんセットアップを利用した場合、これでブログの始め方手順はおわりです
本来、これからも色々と面倒な設定がありますが、すでに完成しています
初心者のぼくでも、とってもかんたん!

かんたんセットアップ後、WordPressがインストールされると上記のような画面がでてきます
「サイトURL」や「管理画面」の部分に表示されているURLは今後、ブログ運営をするにあたり日常的に使用する情報ですのでメモをしておくようにしましょう
また、「DBユーザー名」と「DBパスワード」はWordPressログイン時にしようするものではありません
ログインに必要なのはあくまでも、先ほど自分で決めたユーザー名とパスワードです
このDBユーザー名とDBパスワードは実際使ったことはないので重要ではありませんが、今後、確認することは出来ないので、こちらもメモしておきましょう
パソコンやスマホのメモ機能なんかに保存しておくと便利ですよ

少し待つと上記のような画面がパソコンの左下に出てきます
これでWordPressのインストールは終わりです
【ConoHa】ドメイン情報認証のお願い
少し離脱しますが、ドメインを取得すると登録したメールアドレスに、下記のような『【ConoHa】ドメイン情報認証のお願い』という内容のメールが送られてきます

上記のように囲ったURLにアクセスするだけで認証が完了するので忘れずにしておきましょう
期限内にしないと、サイトの表示ができなくなるので、必ず期限内に終わらせましょう
WordPressの管理画面にログインしてみよう
サイトの作成が完了したので、さっそくWordPressの管理画面にログインしていきましょう
『WordPressの管理画面』とはブログの記事をサイトに投稿したり、サイトの見た目を変更したりできる画面です
今後、ブログを運営するにあたり日ごろ一番多く利用する画面ですので、サーバーの契約が完了したら必ずログインできるか確認しましょう

WordPressインストール時に表示された『管理画面』のURLより、ログインしていきます
『WordPressかんたんセットアップ』のときに自分で入力した
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
が必要となります
この2項目の入力が終われば『ログイン』をクリックします

無事にログインできるとこのような管理画面が表示されます
管理画面は一番よく使う画面なので、ブックマークに保存しておきましょう
この管理画面のことをダッシュボードと呼ぶから覚えておいてね
ConoHaWINGのマイページで独自SSL設定をする
WordPressの管理外面へログインすることができたなら、つぎは独自SSL化の設定です
独自SSL化は簡単に説明すると、サイト訪問者の情報漏洩を守るのに必要な、通信を暗号化する技術のことです
SSL化された証拠としてhttp~で始まるサイトURLがhttps~から始まるようになります
これは必ずしないといけない設定ですが、実はConoHaWINGが自動で勝手にやってくれます
ですので、詳しく理解しておく必要はありません
ConoHaWINGマイページから設定できるので、ログインしていきます

マイページへのログインはConoHaWINGを申し込んだときにくる、メールから入ることができます

ConoHaWINGのマイページにログインしていきます
一番初めにConoHaWINGに申し込む際に入力した
- メールアドレス
- パスワード
を入力して『ログイン』をクリックします

すると上記のようなマイページの画面になります
左側のバーにある『サイト管理』→『サイト設定』→『かんたんSSL化』の項目で『SSL有効化』をクリックすれば設定は完了です
自動でSSL化をしてくれますが、この作業には一定の時間が掛かります。なのでクリックできないようであれば、15分~20分程度待ってから、再度試してみてください

このような表示がパソコンの画面に表示されればSSL化が無事に完了した証拠です
まとめ:初心者が収益目的でブログを始めるならConoHaWING
今回はConoHaWINGを使ってWordPressでブログを開設する方法を紹介しました
説明した通り、ConoHaWINGは収益目的で初心者がブログを始めるには最適です
- 初心者にも分かりやすい
- 初期費用が安い
- ドメインが永久無料
- サポートもしっかりしている
- なのに高機能
リスクが取れない、取りたくないという人も気軽に始めることができます
「ブログに興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない!」
という方も、この機会に是非やってみてください