こんにちはまめさるです
今回はワードプレスでブログを開設したらまずやるべきことについて説明していきます
ワードプレスを開設できたからといって、とりあえず記事を投稿しようとするのはちょっとまってください!!
これからのブログ運営を快適に安全に効率的に続けるためにも、まず初めにやっておくべき設定があります
この記事を書いた人
まめさるです。
ブログとWebライターの副業をしている、平凡サラリーマンです。
まったくの無知からブログを始めて、困惑だらけだったぼくだからこそ誰にでも分かる記事で紹介していきます。
WordPressでブログを書く前にやっておきたいこと
- ワードプレスのログイン画面をブックマーク
- パーマリンク設定
- デザイン設定
- プラグイン(拡張機能)導入
- ブログの解析ツールを整える
- ASPの登録
- その他便利ツールのブックマーク
記事を初投稿する前にやっておきたいこと、知っておいた方がいいことはこの通りです
はひとつずず詳しく見ていきましょう
その1.ワードプレスのログイン画面をブックマーク
まずはこれからブログを運営していく上で、一番よく使うであろうワードプレスの『管理画面』
『ダッシュボード』と呼ばれる管理画面にログインするためのログイン画面をブックマークしておきましょう

これがワードプレスのログイン画面です
通常、ログインURLは『ドメイン名+wp-admin』です
このログイン画面をブックマークしておきます

ログインすれば、このようにワードプレスの管理画面に入れます
これから先、ブログの執筆・投稿・修正やサイト自体のデザインに手を加えるときなど
すべてはこの管理画面からになるので、よく覚えておきましょう
おさらいその1
ワードプレスのログイン画面をブックマークしておくこう
その2.パーマリンク設定
パーマリンクとはwebサイトの各ページに個別に与えられるURLのことです
これから記事を書いて、インターネット上に公開していくのですが、当然その記事ひとつひとつに個別のURLが与えられます
パーマリンクの設定をしてとくと、自分で記事のURLをある程度自由に決めれるようになるという訳です
画像を使って説明していきます

まず管理画面の左のバーにある『設定』の中の『パーマリンク設定』をクリックします

『共通設定』の各項目の中で『投稿名』にチェックを入れます
このとき、下の『カスタム構造』の部分に『/%postname%/』が勝手に表記されればOKです
最後に、一番下にある『変更を保存』をクリックで完了です

この設定をしておくと、記事の執筆画面の右側にパーマリンクを入力する欄が出てくるので、そこに好きなURLを入力すれば変更できるようになります
なぜ初めにパーマリンク設定をしなくちゃいけないのか?
- パーマリンク初期設定のまま投稿すると、記事のURLが勝手に決められるので、URLを見ただけでは何の記事か分からなくなる
- 途中でパーマリンク設定をすると、URLに統一感がなくなる
- SEO的にも有利
初めにパーマリンク設定を推奨する理由は、以上3点です
パーマリンク設定をしないと、記事を公開した際にURLが勝手に決められてしまいます
(例:投稿した日付けなど〇〇2021.01.01みたいな)
これURL見ただけじゃ、どんな内容の記事かわかりませんよね?
それはGoogleからみても言える訳で、URLを見ただけで内容がよく分からない記事は検索時に上位表示されにくいと言われています。
また、途中でカスタムパーマリンクにした場合、初めの頃と途中からでURLの統一感が無くなるので、これも良くないとされています
途中で変えると統一感が無くなるし、だからといって以前公開している記事のURLを途中で変えると、せっかくSNSなんかでシェアしていたものがリンク切れになってしまうので絶対はじめに設定しておこう!
おさらいその2
パーマリンク設定で『投稿名』に変更しておく
その3.デザイン(テーマ)を決める
自分のサイトは、自分好みのカッコイイやつに仕上げたいですよね
WordPressのすごいところは、自分好みにサイトのカスタマイズができてしまうところです
そこで初心者にオススメなのが『有料テーマを導入する』ということです
『テーマ』とは、サイト全体のデザインや構成などの根幹となるものです
購入して導入することで、それぞれのテーマが持つデザインや特徴を着せ替え機能のように利用することができます。
- THE THOR(ザ・トール)…SEO対策が強く、検索エンジンから評価されやすい構造を採用
- SANGO(サンゴ)…シンプルだが、初心者も簡単にカスタマイズできる
- JIN(ジン)…初心者も使いやすく、アフィリエイトとSEO対策が強い
- WING(AFFINGER5)…稼ぐことに特化したテーマで集客や収益のサポート機能を搭載
- 賢威(ケンイ)…デザインの幅は少なく、高額だが過去に多くのサイトが賢威で検索エンジン上位表示に成功している
このブログはJINを使っているよ
有料テーマを初心者のあなたにこそオススメする理由
ブログを始めたばかりでよく理解もできていないのに、いきなり有料のテーマを導入して使いこなせるの?
そんな疑問を持ったかもしれませんが、何の知識もない初心者だからこそテーマを導入するべきです
ワードプレスは初心者にとって難しい部分が多いです。初心者がテーマ無しでブログを書こうとすると
- 文字装飾などが出来ず思い通りの記事に仕上げられない
- その都度調べて手が止まってしまう
- サイト全体のデザインにもこだわりたいのに、自分好みにできない
このように、自分が思い描く記事を作成できないし、時間も掛かってしまうので結果としてブログが続かないという状況に陥ってしまいます
有料テーマを導入することで
- HTMLやCSSの知識が無くても記事を思い通りに装飾できる
- 自分のサイトのデザインもお洒落にカスタムできるので愛着が湧く
- 難しいSEO対策も組み込まれている
何の知識もなく、普段見ているようなお洒落なサイトや記事を作成できる上にSEO対策もしてくれているので
思い通りにならずに悩んだり調べたりすることが大幅に無くなり、ブログも継続しやすくなります
HTMLやCSSとはパソコンで入力する文章に見出しや段落、色を指定できる言語のことだよ
それぞれの決まった言語を入力しないと文章に段落をつけたり装飾したりできないから、多くの知識が必要だよ
テーマを導入してできること
例えばこの『まめさるのブログ』のトップページを参考にすると

- タイトル部分
- 記事の陳列の仕方
- プロフィール
- カテゴリーの挿入
- SNSアイコンの表示
ざっと見ても、これだけ自分好みにカスタムできる部分があります
さらに記事内の装飾でも
こんなおじさまに喋らせることができたり
吹き出しの色を変えて反対側に悩んだ女性を演出してみたり
強調したい文字をこのように太くしたりラインを引いたりできるし
見やすいようにボックスで囲むのだって楽ちん
説明文などを外部サイトから引用する場合だって専用のテキストがあります
他にも表を挿入したり、ツイッターのツイートを埋め込んだり
さまざまな機能がボタン一つでできてしまうのです
自分好みのテーマを見つけてかっこいいサイトを作ろう
おさらいその3
サイトの根幹となるテーマをあらかじめ決めて導入しておこう
その4.最低限のプラグイン(拡張機能)を導入する
WordPressには『プラグイン』といわれる拡張機能があります
もちろんそのままでもブログを運営していくことは可能ですが、この『プラグイン』といわれる拡張機能を利用することで、より便利に快適にブログを運営することが出来るのです
ただ、この『プラグイン』ですが数えきれないほどたくさんあり、英語表記のものも多く、初心者にはちんぷんかんぷんです
入れすぎも重くなるので注意が必要ですし、なんでもかんでも入れてしまうと相性が悪いプラグインもあり良いとは言えません
効果を理解して必要最低限のものだけ入れるようにしよう
プラグインの導入方法

プラグインの導入はとても簡単です
ワードプレス管理画面の左のバーより『プラグイン』から『新規追加』をクリック
あとは『検索バー』にプラグイン名を入力すると検索、表示されます
実際にどんなプラグインがあるのか紹介していきます
初心者がはじめに入れるべきプラグイン
①akismet

サイトに寄せられる迷惑コメント(スパム)を自動で判断し専用のフォルダに振り分けてくれるプラグイン
迷惑コメントを手動で削除するというような手間が省けるので、快適にブログ運営ができます
②SiteGuard WP Plugin

セキュリティ強化のプラグイン
ワードプレスのログイン画面や管理画面への不正ログインを防いでくれます
③EWWW Image Optimizer

ブログに挿入する画像を自動圧縮してくれるプラグイン
ブログが重くなる原因の画像を最適に圧縮してくれます
他にも入れるべきプラグインはあります
初心者が入れるべきプラグインに関しては下の記事で詳しく紹介してるので、参考にしてみてください
おさらいその4
プラグインを導入して快適にカスタマイズしておこう
その5.ブログの分析ツールに登録しておく
ブログは公開して終わりではありません
公開してからが勝負です
公開した記事がどう成果を上げていくのか、どういう反応があったかなどを解析する必要があります
- 検索順位
- ページビュー数(見られたページの合計数)
- 滞在時間
- SNSでのシェア数
- リピート率
- コンバージョン(成約数)
こういった項目をチェックしていくと
どういう記事はよく読まれて、どういう記事は反応が悪いのかなどが分析出来て
今後のブログに活かせるようになるのです
ブログの分析ツールを取り入れてチェックする癖をつけよう!
グーグルアナリティクス

- ページビュー数
- 滞在時間
- リピート率
- コンバージョン(成約率)
グーグルアナリティクスはGoogleが提供している無料の解析サービス
スマホ向けアプリもあるので各記事のアクセスなどを気軽にチェックできます
サーチコンソール

- 検索順位
- 検索結果からのクリック率
サーチコンソールはGoogleが提供してる無料の解析サービス
『サチコ』と呼ばれることが多いです
サーチコンソールの機能は、簡単に言うと『自分のサイトがGoogleの検索エンジンからどのように認識されているのか』を知ることができます
自分のサイトの検索結果での平均順位や、検索結果でどれだけクリックされているかのクリック率を確認したり
さらに、検索エンジンにインデックスを促せる機能があります
インデックスを促すとは、ブログを更新したときなどに、Googleに「更新したよー!」と素早く知らせるということです
おさらいその5
分析ツールに登録して小まめに確認するようにする
その6.ASPの登録
これは何記事か公開した後でも大丈夫ですが、なるべく早い段階でしておきましょう
ブログで収益化を目指すならASPの登録は必須とも言えます
ASPとは「Web上に広告を出したい企業」と「ブログ内に広告を掲載して収益化したいブログ運営者」の仲介をしてくれる業者のことです
ブログ運営者がASPに登録すると、そのASPにエントリーしてある広告案件から、自分が紹介したい商品やサービスなどを探し出し、企業と提携することで自分のブログ内にその広告を掲載することができるのです
このASPは登録が無料なところばかりなので、とりあえず登録だけはしておきましょう
ASPは数がたくさんあるので、どのASPに登録すればいいのか分からないという方は、下の記事を参考にしてみてください
ASPはそれぞれに得意分野があるので、一つに絞らず2~3つくらい登録しておくようにしよう
おさらいその6
とりあえずASPに無料登録しておく
その7.記事の精度を上げる便利ツールのブックマーク
ブログ記事は文章さえしっかりしてればオッケーでしょ♪
ぼくはブログを始める前、そう思っていました
しかし、いざ書き始めてみると様々な問題に直面してしまいました
- 画像を挿入したい
- 挿入する画像に文字や矢印を入れたり編集したい
- みんながどんなキーワードで検索しているのか知りたい
- 詳しい表を作成して、記事内に挿入したい
こういった悩みを解決してくれる便利ツールを知っているか知らないかでは、ブログの出来や作成時間に大きな差がつきます
ブログ運営者が知っておくべき便利ツールをしょうかいしていきます
O-DAN

O-DANは無料でお洒落な画像をGETできるサイトです
- 高画質
- 会員登録不要
- 枚数制限無し
- 日本語対応
フリー素材サイトはいくつか存在しますが、中でもO-DANは有名でかなりオススメできます
ブログは文章ばかりになると「この記事読みづらそう…」と思われて読者離れを起こしてしまいます
見出し下や文章中に関連する画像を挿入するだけでも印象が変わりグッと読みやすさが上がります

このようなお洒落なブログで見るようないい感じの画像も数えきれないくらい見つかります
O-DANのトップページをブックマークしておこう
PhotoScape

PhotoScapeは画像編集サイトです
- 無料ダウンロードで使用可能
- 面倒な登録等は不要
- 画像に矢印や丸、テキストやモザイクなど加工や挿入ができる

商品やサービスを紹介するような記事で、このような数字や丸・テキストを使って分かりやすく手順を解説する画像を一度は見たことがあると思います
こういう画像はスクショした画像をPhotoScapeで編集すれば簡単に作成できます
無料ダウンロードしておこう
ラッコキーワード

ラッコキーワードはキーワードリサーチツールです
- 無料で使える
- メールアドレスを登録すれば無制限に使える
- 非ログインで一日20回まで(2021年2月時点)

ラッコキーワードに『ブログ』と入力すればみんなが『ブログ』というキーワードと一緒にどんな単語を入力して検索しているかが分かります
これが分かると記事を書く際に、どんなキーワードで書くと検索流入が多いのかを知れるので参考になります
キーワード選定は大事だから、調べるクセをつけておこう
他にもブログ運営に役立つ便利ツールはたくさんあります
下の記事でさらに詳しく紹介しているので、是非参考にしてみてください
おさらいその7
便利ツールを知って有効活用しよう
記事を書く前にやるべきことを確認しよう
今回はワードプレスを開設して、記事を初投稿する前にやっておきたいことを紹介しました
- ワードプレスのログイン画面をブックマークしておく
- パーマリンク設定を済ませておく
- 有料テーマを導入する
- 最低限のプラグインを導入しておく
- 解析ツールを登録しておく
- ASPに登録しておく
- 便利ツールのダウンロードやブックマークを済ませておく
もちろんそのまま記事を書いて投稿しても問題ありませんが、こういった便利なツールを活用できれば
- 記事がより見やすくなる
- 記事の作成が簡単になる
- ブログへの流入が増える
- 記事の検索表示順位が上がる
など、さらに記事の仕上がりや評価を上げることができます
是非、有効活用してブログをパワーアップさせましょう
ではまた